2:6:2の法則とイノベーター理論

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先日、帰仙したひいろ君との飲み会での事。こんな話がでました。
商品やサービスの普及についてのお話です。
ある商品やサービスが普及していく過程には、明らかに法則があって、自分は2:6:2の法則と呼んでいるのですが、
登場初期に反応する層(新しい物が好きな消費者)が20%
ある程度普及した時に購入する層が60%
最後になって重い腰をあげる層が20%

という具合に分かれると思っています。
これは、自分の仕事上の経験からでもそうで、最初に自分のファンになってくれる人達がいたとして、そのファンの人から集めた成功事例を読んだり、聞いたりして反応してくる層があり、何を言っても反応しない層が20%はいると考えています。
何故このような話になったかというと、最近知人と協力して新しいサイトを作っているのですが、そのサイトでも同様の反応率が見られたため。(新しいサイトについてはまた後日紹介します)
東京で働いているひいろ君からは、さらに細分化して6段階程度に分けているという話を聞きました。
イノベーター理論というマーケティング理論があるのですが、それと照らし合わせてみても2:6:2の法則はあながち間違ってはいないようです。
イノベーター理論に関してはこちらをご覧下さい

コメント

  1. トホホ会会員ナンバー2番のがひょさんです より:

    大変勉強になる話ですね。
    業界と言う枠で考えてもあてはまりそうです。

  2. 5代目 より:

    いや~大変勉強になる話でしたね

    酔ってたもんで途中でどうでも良くなってましたが(^^;

  3. 管理人 より:

    >がひょさん

    いろいろと応用が効く理論かもしれませんね。

    >5代目

    だと思ったよ(w
    あの酔いかたではね。

  4. うえいん より:

    管理人様 こんにちは。
    JSEPのアイデアはイイですね!

    さて、2:6:2の比率法則は昔から(私が社会人になった頃なので20年以上前)言われていることですね。
    マーケティングはもちろんのこと、会社の人事でもよく言われることで、本当に必要とされる優秀な社員は2割、ダメ社員2割、残り6割は並社員とか。ABC分析の比率に当てはめて80%:15%:5%という考え方もあるでしょうね。
    イノベータ理論はそのままでは現在当てはまらないでしょうね。日本的な大きな要素(層)がかけているように思います。
    イノベータ理論に関連しそうなAIDMA法則も最近はAIDA、AIDCA、AIDASと言われて(変わって)いたりしてますし。

  5. 管理人 より:

    >うえいんさん

    どうもありがとうございます。
    まだテスト段階ですが年末年始は掛かりきりになりそうです。
    ランチェスターも再度勉強したいし、やっぱり休みなしですね。

タイトルとURLをコピーしました