もの凄い歴史の流れを感じて・・仙岳院と小萩観音

スポンサーリンク
スポンサーリンク

仙岳院小萩観音

子供の頃から幾度と無くその前を通っていたのですが、改めてその歴史に触れてあまりの壮大さに愕然としています。今まで全く知ろうともしなかった自分が恥かしい。

えぇ~何の話かといいますと、仙台市青葉区宮町(住所は東照宮一丁目)にあるお寺「仙岳院」さんの歴史でして。。。

仙岳院さんは比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。前職時代は、お亡くなりになった前住職さんに良くお買い物に来ていただいておりました。

その、仙岳院さんの中には、仙台三十三観音 第十一番札所 小萩観音像が安置されているのですが、この小萩観音の由来・歴史のお話です。
以下は、仙岳院さんの前にある説明看板より自分がテキストを起こしたものです。

札所十一番十一面観世音菩薩は「小萩観音」と呼ばれている。

文治五年(1189年)頼朝の平泉征討のとき藤原秀衛の三男和泉三郎忠衛の女児五歳を家来石塚民部守時、同妻小萩が護って加美郡色麻村清水寺観円(守時弟)のもとに身を寄せて出家する。

元久二年(1205年)に主従共に仙台に移る。女児守時の死後小萩は現在の東照宮近くにお堂を建て女児の護持仏の十一面観世音菩薩(行基作奈良時代)を念持仏としてまつりその冥福を祈ったという。

東照宮建立の際、天神社と共に別当寺としてつつじが丘にうつされ萩徳山仏生寺と称し、明治維新後廃寺になり、観音さんは民家の所有となった。仙岳院十五世亮湛僧正が遺憾に思い買収して仙岳院にまつったものである。

「あとたれし神もすずしめ法の花 咲くやつつじが丘のみむろに」

なんとこの小萩観音像は、奈良時代の行基作だとの事。
行基さんは民衆に仏教を広め、奈良大仏事業にも関わった(言ってしまえば現場監督)、当時の仏教界のスーパースター。

さらにそれが、先日世界遺産に指定された岩手県平泉を拠点とした奥州藤原氏(平安末から鎌倉時代)の元へ行き、藤原氏滅亡の際に色麻村(色麻町)へ。さらに東照宮が建立される前の天神宮の頃にこの地へ来て、東照宮が建つと、榴岡(現在の榴岡天満宮は東照宮がたつ前にあったものが遷された!)に。

明治時代の神仏分離政策で歴史の中に消えそうになったものを当時の仙岳院の和尚様に救われたと。

こうやって文章にしてしまうと簡単ですが、これは凄い歴史の流れの中を流れたきた観音様なのだと知って少し身震いするくらいに心が揺さぶられました。

自分が幼い頃から身近にあった神社やお寺の由来をこの年になって知り、さらにもっと知りたいと思っています。
という事で、また続くかも?

 

 

 

 

 

 

コメント

  1. 福澤神社と片倉小十郎 « ほぼ日刊へろへろ管理人日記 より:

    […] こちらにも、前回仙岳院さんの回で書いた小萩観音が関係しているようです。 子供の頃から、よく「露無の里」という言葉は聞いていたのですが小萩の読んだ歌から来ていたのですね。 […]

タイトルとURLをコピーしました